fc2ブログ

the uncomfortable chair

好きなものや思ったことなど。

Pentel Kerry 1.3mm mechanical pencil

13kerry00.jpg

ウタペさんのブログで1.3mmケリーの改造シャープを見て、その口金の美しさに自分も作ってみたいと思いました。ウタペさんの場合、1.3mmの内部機構に金属チャックのMilan Capsuleを使っているのですが、今回はこれが手に入らなかったので、別のシャープペンシルを使って改造してみました。ウタペさんのブログの後追い内容とはなりますが、違った作成方法でもあるので、ここは私なりの作り方をなるべく詳細に紹介してみたいと思います。

基本的には以前紹介した「ぺんてるケリー改造2mmシャープ」と手順が似ているので、以下を読む前に当該エントリに目を通していただくのがよいかと思います。

Pentel Kerry 2.0mm mechanical pencil

それでは作り方の説明をしていきます。

【用意する工具など】

13kerry01.jpg

棒やすり
今回も「ケリー2mmシャープ」同様、ダイソーで購入した「ダイヤモンドやすり 3本」と「ダイヤモンドヤスリ 半丸型 160mm」を使用しましたが、もう少し太めの棒やすりがあったほうが作業が楽に済むかもしれません。

パイプカッター
部品に使うシャープペンシルの軸と金属パイプの切断に使用します。今回はダイソーで400円で売られていたものを使用しました。ホームセンターでも1,000円程度で手に入ります。

紙やすり(400番ぐらい)
エポキシ系接着剤
カッター
ラジオペンチ
シールテープ
その他: マスキングテープ、ウエットティッシュ、1.3mm芯(実際に使うもの)

接着剤は2種類の液を混ぜるエポキシ系接着剤を使います。いわゆる「瞬間強力接着剤」はこの工作には向いていないので、使わないほうが良いでしょう。

13kerry02.jpg

さらに今回、口金の加工にミニドリル刃を使います。このミニドリル刃は、Amazonで400円台で手に入れることができました。この刃の0.9〜1.3mmを使って口金を広げていきます。


【作り方】

13kerry03.jpg

今回内部機構に使うのは、Xeno CXの1.3mmシャープです。韓国のメーカーのものですが、輸入雑貨を扱う店などで800〜1,000円ほどで手に入ります。これも金属チャックで、口金には戻り止めパーツもついています。ただ、この内部機構がうまく作動するように取り出すのにちょっと工夫が要ります。


内部機構の作り方

13kerry04.jpg

今回取った方法は、分解するのではなく軸の一部を切り取って流用する方法です。パイプカッターで画像の部分あたりに刃を当て切断したものをケリーの中に入れます(パイプカッターの使い方はこちら)。切断の際に、中のパイプを切らないよう注意が必要です。切断するまで刃を入れる必要がなく、ある程度「溝」ができたらパキッと折り取るのが良いでしょう。「ケリー2mmシャープ」の場合は、内部機構(タジマすみつけシャープ)が小さかったためそのままシールテープを巻いて入れていたのですが、今回のパーツはこのままの状態では太いので、カッターややすりで削って細くしていきます。

13kerry05.jpg

こんな感じで細くします。先の口金を嵌めていた部分(螺旋がある部分)の太さに全体を合わせるように削っていきます。耐久性の問題もあるので、先の方はあまりいじらないほうがよいでしょう。この部分は組み立てると隠れてしまうので、偏って削らないようにする以外は、仕上がりはあまり気にしなくてもよいかと思います。刃をあまり立てずに、時々やすりを使いながら少しずつ削って行きましょう。

13kerry06.jpg

この太さではまだ軸に入り切らないので、ケリーの軸の内側も削っていきます。軸を分解し、先軸の後ろ側(分かりづらい言い方ですね…)からやすりを入れて中を拡げていきます。先述の通り、100均のやすりでも出来なくはないのですが、時間がかかる(その上慣れないと手が痛くなる)ので、これより太めの棒やすりがあれば、それを使ったほうが良いかもしれません。

13kerry07.jpg

内部機構を嵌めたとき、クラッチが画像の状態(ノックボタンを押してないときに、軸から若干奥の位置にある状態)になるまで、内部機構と軸を削っていきます。これ以上出すぎるとクラッチが口金に引っかかり、これよりも奥だと、使えない残芯が長くなったり、クラッチを締めているリングが口金の内側に引っかからないため、クラッチが開かず芯が出なかったりします。


口金の作り方

13kerry08.jpg

Xeno CXの口金から、戻り止めパーツ(樹脂製)を取り出します。ドリル刃の0.7mmあたりを使って先から斜めに突けば、簡単に取ることが出来ます。

13kerry09.jpg

ケリーの口金にあるパイプは、ラジオペンチで引き抜きます。この時、ペンチで折ったりニッパーで切り取ったりしてパイプの欠片を口金に残さないよう注意してください。パイプの残りがあると、ドリルで加工しにくくなります。パイプを引き抜いた口金を拡げていくのですが、いきなり1.3mmのドリル刃を使うのではなく、だいたい0.9mmあたりから始めて徐々に拡げていくのが良いでしょう。ピンバイスがあると便利ではありますが、ピンバイスなしでもドリル刃のみで加工はできます。穴を拡げていくと、口金先端の金属が薄くなり裂けてしまうことがあるので、紙やすりで先端を少しずつ削りながら拡げていきます。

1.2mmのドリル刃を使うあたりから、実際に1.3mm芯が入るかどうか試してみましょう。1.3mm芯はメーカーによって太さが違うので、注意が必要です。例えばXeno CXに入っている芯や、コクヨの鉛筆シャープに入っている芯は、ぺんてるの芯に比べて若干太くなっています(参照)。ここでは、実際使う芯を用意しておきましょう。1.3mmのドリル刃が通った段階でも、まだ芯が入らないことがあるかもしれません。その時は1.4mmのドリル刃をつかうのではなく、1.2〜1.3mmのドリル刃を回さずに「出し入れ」する要領で内側を削って調整していきます。芯が通るようになったら、Xeno CXから取り出した戻り止めパーツを口金の中に嵌めます。


内部パイプの加工

13kerry10.jpg

ケリーの内部パイプをXeno CXの内部パイプに取り付けます。ケリーの金属パイプは尾部から6cmあたりをパイプカッターで切り取ります。パイプの切断面は刃に押されて細くなっているので、この細くなった部分は紙やすりを使って削ります。

13kerry11.jpg

「ケリー2mmシャープ」のときはすみつけシャープのパイプが太かったのですが、今回は逆にXeno CXの内部パイプが細いので、軸にシールテープを薄く巻いてその上からケリーのパイプを嵌めていきます(シールテープは巻きにくいのでマスキングテープを使ってもOK)。この際、内部機構は全長9cmくらいになるようパイプを切っておきましょう(後でパイプをさらに切って調整します)。

13kerry12.jpg

金属パイプを嵌めたら、内部機構にシールテープを巻き、ケリーの軸に入れます。シールテープはあまり巻きすぎないようにしましょう。


組み立て・完成

13kerry13.jpg

口金をマスキングテープで仮止めして、芯を出してみましょう。うまく出ない場合は、内部機構を取り出して再度嵌めて調整(クラッチが偏って出ていないかなど確認)してみましょう。芯がうまく出るようになったら、芯をクラッチした状態で尾部の長さを調整します(クラッチしていない状態で調整すると、クラッチしたときにノックボタンが潜りすぎてしまう場合があります)。

芯を出した状態で、口金をエポキシ系接着剤で取り付けて完成です。今回は「ケリー2mmシャープ」に比べてクラッチが前の方に出ているので、接着剤が内側につかないよう注意してください。外に接着剤がはみ出た場合は、固化する前に不織布のウエットティッシュなどで拭き取リましょう。取り付けたら接着剤が固まるまでマスキングテープで固定しておきます。

13kerry14.jpg

1.3mmシャープは樹脂チャックのものが多く、金属チャックを内部機構にしたい場合はパーツとして使えるシャープペンシルが限られます。今回のXeno CXは金属チャックで良かったのですが、機構が軸と一体になった作りなので、これをうまく機能するように取り出すにはどうしたらいいかかなり悩みました。思いつけば意外と単純な方法ではあるのですが、こういった方法を思いつくのが、その方法に従って完成させることよりも、筆記具改造の醍醐味なのかなぁとも思ったりします。

13kerry15.jpg

スポンサーサイト



  1. 2019/04/09(火) 19:00:00|
  2. 0.2 - 1.8 mm
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
| ホーム | RHODIA scRipt mechanical pencil>>

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://chair.blog4.fc2.com/tb.php/98-13356205