
回転式のマルチペンは、透明軸で見るとその機構を楽しむことができます。回転させると、代わる代わるそれぞれのユニット尾部が「山」を登り、「頂点」に立ち、「山」を下って行く様子は、見ていて飽きません。このあたりは、スライドレバー式や振り子式よりも美しい機構かもしれません。
MONO graph MULTIのクリップを外した状態(右上が先端側)。グレーのパーツが「山」で、白のパーツが「登り下り」する可動ユニット。「山」の頂点には窪みがあり、この窪みにはまると、ユニットは固定される。回転式には、「行き止まり」があるタイプと、「行き止まり」がなくいつまでも回し続けられるタイプがあります。シャーボXは行き止まりがないタイプです。回し続けられるタイプのメリットは、例えば三色の場合、ユニットをA→B→C→A→B…と回せるので、CからAに替えるのが一回で済む点です。行き止まりがあるタイプでは、戻ってC→B→Aと回さなければなりません。

この二本はどちらも、三つのユニットを持つ透明軸の回転式ですが、uni Colorの三色シャープ(画像下)は「行き止まり」があるタイプで、プラチナのダブルR3アクション(画像上)は「行き止まり」がなく回し続けられるタイプです。この二本を見比べてみると分かるのですが、基本的な構造(ユニットを出す仕組み)において両者はほとんど違いはなく、uni Colorの方が両端でそれ以上回らないよう可動部を突起で抑えるようになっている、という点ぐらいにしか違いはありません。
上で述べたように、場合によっては「戻って、一つ(またはそれ以上)のユニットの出し入れを経由して替える」のは面倒なので、同じ構造にも関わらず、なぜあえて「行き止まり」を作るのだろうかと思ってしまうのですが、この「行き止まり式」にもメリットがないわけではありません。両端のユニットは、「行き止まり」まで回し切ることで出てくるので、ついつい回し過ぎて山を「通過」してしまうことがありません。とりわけ、静音設計のシャーボXでは「頂点」に立ったユニットが「かっちり」と固定されているかどうか分かりにくいため(この「かっちり」は、頂点の窪みでユニットがしっかり固定される様子でもあり、その音でもあります)、先端を露出させたつもりで書いてみたら、先端が潜ってしまう…というケースが結構ありますからね。
ユニットを替えやすいか・先端を確実に出せるか・切替時の音が気にならないか…というそれぞれの要素は、どれかを取ればどれかを犠牲にしなければならなくなるのが、なんとも歯がゆいところですね。
オートのカプセル4。四つのユニット(0.5黒、赤、0.7黒、シャープ)を持つ回転式でありながら「行き止まり式」のため、0.5黒→シャープに替えるには、間に二つのユニット出し入れを挟まなければならず、まあ、このあたりがオートらしいところと言うか…。
スポンサーサイト
- 2018/05/15(火) 23:00:00|
- multipen
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0