筆記具の「用途」は、書くこと以外にもあると私は考えています。とはいえ、書くことを本来の用途とするなら、それはカッコ付きの「用途」となってしまうのかもしれませんが。例えば会議などで多機能ペンを持っているとき、筆記以外の場面ではどうしているでしょうか? 軸を指で撫でてみたり、シャーボだと右に回したり左に回したり、ノック式だとノックで先端を出したり収めたり、スライドレバー式だと代わる代わるレバーをスライドさせてみたり…。手持ち無沙汰なときは、そんな感じでペンをいじってしまいます。
スライドレバー式のポピュラーなタイプ。上はパイロットのフレフレビートニック、下は日光ペンの多色ボールペン。フレフレビートニックは、多機能ペンでありながらシャープユニットはフレフレ式になっている珍しいタイプ。日光の多色ボールペンは3つのレバーがあるが、その内2つは黒(0.7、0.5mm)。
軸の中ほどにスライドレバーがついているタイプ。上はKANOE(森田製作所)の2色ボールペン、下はウィルソン4色ボールペン。ウィルソンのボールペンは、昔のスライドレバータイプをモチーフにしたもので、現在も雑貨屋などで手に入る。見た目は高級そうではあるが、天冠部分がプラスチックでしかも塗装が剥がれやすい。いずれも4Cリフィルを使用できる。
振り子式の多機能ペン。上はパーカーのベクター3in1、下はパイロットの初代2+1。ベクター3in1は横のボタン、初代2+1はクリップの付け根部分を押すことで、先端を収納することができる。ベクター3in1はシャープユニットが珍しい0.7mm。初代2+1は1977年5月発売で、実は初代シャーボ(1977年12月発売)よりも早く発売されている。ステンレス軸に蝕刻加工のグリップが美しい。このように筆記具には、書くという側面以外にもfidget(手すさび)としての側面もあると言えるでしょう。むしろ、軸の質感やギミックは、フィジェットにおいてこそ味わえると言っても過言ではありません。それは本来の使用ではないとか、筆記具の本質ではないとはいっても、決して見逃せない要素だと思います。場合によっては、筆記よりもフィジェットとして接する時間の方が長いことだってあるはずです。
初代シャーボとシャーボX LT3。LT3はボールペンユニットが2色あるが、軸の長さや太さは、ボールペンユニット1色の初代シャーボとほぼ変わらない。シャーボを象徴する初代シャーボの格子カッティングは、シャーボXでもラインナップしてほしいところ。フィジェットの観点から考えると、このシャーボXは非常にありがたい作りになっています。上で挙げた例でいうと、ノックボタンを押したりレバーをスライドさせるとき、音が出るのが困りものです。誰かが会議中や電話で話しているとき、手持ち無沙汰にカチャカチャ音を立てている人がいると、どうしても音が気になってしまいます。これはシャーボの他のモデルにしても同様で、右に回してカチッ、左に回してカチッ、というのがやはりノイズになってしまいます。その点、シャーボXだと先端を出すときにも音が出ないので、いくらいじっても周りに迷惑をかけません。しかもシャーボXは、従来の「右に回すとシャープペンシル、左に回すとボールペン」とは違い、一方向に回し続けることができる(リレー式に先端が出る)点で、フィジェットの選択肢も広がります。

実はもう一点、シャーボXには「いじってしまう」箇所があります。シャーボXのクリップはバインダークリップなんですが、これもついつい指で開いたりしてしまいます。とはいえこれはおすすめできません。私も調子に乗って(?)何度もクリップをこじ開けていたら、クリップのバネが若干緩んでしまいました…。くれぐれもフィジェットはほどほどに。
スポンサーサイト
- 2018/04/10(火) 00:00:00|
- multipen
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0