先ほどエントリしたばかりですが、もうちょっとなので、完成まで進めたいと思います。
3, 内部パイプの調節→完成
STILUS SECOLGRAF 151 TOTOMINAのノック部はこのように取り外すことが出来ます。ほぼ同じ作りの芯ホルダーでAlvin"TECH DA"やCretacolor TOTIENSがありますが、これらの場合は取り外せないので、以下で紹介するパイプの長さ調節をすることは出来ません。

ノックボタンを外した状態でパイプを切るのですが、パイプを切るのにこのパイプカッターがあると便利です(大体800円くらい)。とはいえ、内部パイプはアルミ製で軟らかいため、工作用のカッターを使って切ることも可能だと思われます。切り取る前に、ノックボタンを外し仮組み立ての状態で、ねじ込み部分も含めた大体の切りとる長さを決めておきます(多少残す程度で切ると良いでしょう)。


切り取った後、パイプに螺旋の溝を付けて取り付け直します。これは意外と簡単で、パイプを紙やすりで削りながらノックボタンを何度もグリグリとねじ込んでいくと、綺麗に螺旋の溝が出来ます。もちろん、これだけでは外れてボタンが飛んでいく恐れもありますので、取り付ける際には接着剤をつけて補強したほうが良いかもしれません。

撮影しながら工作すると、まとまった時間が必要となるので、最初のエントリから完成するまでにずいぶん時間がかかってしまいました。それにしても、長時間棒やすりとドリルを使うと手が痛くなります・・・。テクニックも大掛かりな機械も要しない簡単な改造なのですが、この点だけが難点ですね。
スポンサーサイト
- 2009/06/10(水) 00:00:00|
- 2.0 - 5.8 mm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どうやってタップを切るのかと思ったら、意外に荒っぽく。
緻密にして大胆。
しかしながら 発想が豊かですね。
a_p氏の「ないものは作ればよい、一から作るのは無理ですが、母体があれば、工夫のみです。」という言葉が自分の中でよみがえります。
- 2009/06/10(水) 23:49:10 |
- URL |
- Hagy #-
- [ 編集]
まあ、こんな感じで「切る」ということくらいしか思いつかなかったのが実情なんですが・・・。
パイプの素材が軟らかい金属なので上手く切り取れたということと、
グリグリねじ込んでいるうちにノックボタンが意外と上手く取り付けられたので、
あくまで偶然にも改造が上手く行ったという感じかもしれません(笑
構造の単純さといい、加工しやすさといい、
この芯ホルダーの機構はまさに改造向けといえるかもしれません。
ノック式でもこういう改造向けの機構があるといいんですけどね。
- 2009/06/11(木) 00:37:14 |
- URL |
- isu #uaIRrcRw
- [ 編集]
きゃ~!!
ぺんてる5がこのブログに出ている!!!
あっ初めてなのにすみません。
遅くなりましたが、
はじめまして。
HONEYと申します。
ぺんてる5・・・ 私のお気に入りのペンなんです。
臙脂色が欲しいけど手に入らないんですよ^^;
いきなりきて今回の記事に関係のないコメント入れてしまってすみません。
お許しください。
またきます♪
- 2009/07/07(火) 21:52:41 |
- URL |
- HONEY #soFLyJGI
- [ 編集]
「Pentel5」と軸に書かれたものはいろんな種類がありますね。
HONEYさんが欲しいのはケリーというキャップつきのものでしょうか。
ただ、あれにはえんじ色が無かったはずですから別のものでしょうか・・・。
- 2009/07/10(金) 22:58:33 |
- URL |
- isu #uaIRrcRw
- [ 編集]