ぺんてるケリーの改造芯ホルダーについては、かなり前から作り方についてはまとめていたのですが、説明するのが多少手間が掛かることもあり、紹介するのをついつい先延ばしにしていました。今回、以前作りかけだったものを見つけたので、これを使いながら紹介しておこうかと思います。
ちなみに今回は、なるべくお金を掛けない方法で改造芯ホルダーを作っていきます。ここ数年、中高生を中心にシャーペンを集めるのが流行っているようなので、お小遣いも限られているであろう彼らにも作ることができるよう、工具も「100円ショップ」で入手できるものを使って紹介します。
【用意する工具】 pic1 棒やすり 今回はダイソーで購入した「ダイヤモンドやすり 3本」と「ダイヤモンドヤスリ 半丸型 160mm」を使用します。
ドリル刃 同じくダイソーで購入した「ミニルーター専用超精密ドリルビット(1.2mm)」を使います。別売りのミニルーター本体は使いません。
パイプカッター 金属パイプの切断に使用します。ホームセンターでは1,000円程度で売られていますが、ダイソーでは400円で売られています。
紙やすり(400番ぐらい) エポキシ系接着剤(epoxy glue) カッター ラジオペンチ 今回は家にあるものを使いましたが、これらも100均で揃えようとすると手に入ります。接着剤は、エポキシ系のものが一番良いでしょう。いわゆる瞬間接着剤は、工作時の扱いも難しく衝撃にも弱いので、今回の改造には向いてないと思います。
シールテープ(thread seal tape) 「Lamy noto 改造シャープペンシル」 でも紹介しましたが、隙間がある箇所に部品を嵌めるときに使います。巻くとテープ同士が密着してパテのようになります(しかもパテのように固まらないので、何度も部品の取り付け直しが出来て便利です)。これは100均では手に入らないかと思いますが、ホームセンター(水道・水廻り用品のコーナー)で100円台で手に入るかと思います。
【作り方】 pic2 2mmシャープの機構には、
タジマツールの「すみつけシャープ〈2.0mm〉メタルヘッド」 を使用します。クラッチが比較的小さめで、ケリーの軸に入れても先端に近い位置までクラッチが出るので、残芯も少なく、今回の改造に最適かと思われます。定価は1,260円ですが、ホームセンターでは700円台で売っているところもあるようです。使用するパーツは、内部機構と口金の中に入っている戻り止めゴムです(先端から細いピンなどで突くと口金から取れます)。ケリーの方で加工するのは、口金と内部機構のパイプのみです。
pic3 すみつけシャープの内部機構のパイプは、カッターで切ります。芯をホールドしていない状態で、クラッチから測って9cmほどの長さで切ります。画像を見て分かるように、実際は9cmよりは若干短いのですが、最初のうちは長めに切り、組み立てる段階で調整していくのが良いでしょう。ケリーの金属パイプは、だいたい2cmぐらいの長さでパイプカッターを使って切ります。
この2cmの金属パイプをすみつけシャープのパイプにはめていくのですが、すみつけシャープの樹脂パイプの方が太いので、カッターや紙やすりで削って細くしながらはめていきます。力を入れすぎて折れないように注意する必要がありますが、ある程度入った後は、グリグリ回しながら押し込んでいくと、樹脂パイプの周りを削りながら金属パイプが入っていくようになります。
pic4 パイプカッターを使う際には、最初の段階ではパイプを強く締め付けず、軽く刃を当てる感じで徐々に切っていきます(
参照 )。パイプを回す際にローラーとの接触でパイプに傷がつくことがあるので、パイプには保護用にマスキングテープを軽く巻いておいた方が良いでしょう。切断したパイプの断面は刃に押されて細くなるので、この細くなった部分は、紙やすりを使って削ります。
pic5 pic6 内部機構の白いパーツ(スプリングが格納されている部分)にシールテープを巻き、ケリーの軸に押し込みます。シールテープは、押し込んだ時に若干きついぐらいの太さで巻きます。シールテープの幅が白いパーツより太く、パイプの可動部分に巻き込まれる恐れがあるので、巻いた後に白いパーツの幅に合わせてカッターで切っておきます。一回押し込んで再度取り外したい場合は、パイプを引っ張らずに先の方から棒などで押し出して取り外します。
pic7 口金の加工は、以下で述べる手順(1〜4)で作れば少ない工具で上手くできます。
1. ラジオペンチでケリーのガイドパイプを引き抜きます。この際、パイプをつまんだ状態で折ったりせず、そのまま引き抜くようにしましょう(口金に折れたパイプが残ると加工しづらくなります)。
2. 口金の「先端から急激に太くなっていく部分」までを紙やすりで削っていきます(画像参照)。
3. 削った断面を見ると小さな穴が開いているので、丸棒やすりとドリル刃で穴を拡げていきます。やすりはドリルの要領で回しながら拡げると、きれいに削れます。また、穴の幅が偏らないように、口金の外側と内側とで削っていきます。途中、2mm芯が入るかどうか試しながら削っていきましょう。
pic8 4. 芯が通る太さになったら、今度は口金の内側を「半丸型」のやすりで削っていきます。上の「pic6」でわかるように、クラッチが軸から飛び出すので、これに引っかからないようにします。「pic6」のようにクラッチを上向きにした状態で口金を乗せてみて、ノックした時に口金がクラッチに押されて動かないようになればOKです。削った金属粉をきれいに取った後、戻り止めゴムを口金に取り付けます(なお、戻り止めゴムが芯を戻したときに取れるような場合は、乾くまでに時間がかかりますが、木工用ボンドを戻り止めゴムに微量塗って取り付けるといいです)。
pic9 マスキングテープで口金を仮止めして、実際に芯が出るか確認してみましょう。芯が上手く出ない場合は、a. 内部機構のパイプを回して調整する、b. 戻り止めゴムを押し込み過ぎて芯が出にくくなっていないか確認する、c. それでも芯が出ない場合は、内部機構を取り出し、再度シールテープを巻き直して取り付ける…をやってみると上手くいくかと思います。
芯がちゃんと出るのを確認したら、エポキシ系接着剤で口金を取り付けて完成です(はみ出たり、中のクラッチにくっつかないようにできるだけ少量で)。エポキシ系接着剤は固まるまでに時間が掛かるので、取り付けたらマスキングテープを貼って固定しておきます。
今回、100円ショップに売られている工具だけで作ってみましたが、これだけ上手く出来るとは思っていませんでした。あとは、日本国内だけでなく海外でも手に入る製品を使って改造できないか、検討してみたいところです。ほかにも何か良さそうなパーツがあれば、どなたか教えていただけたらと思います。
スポンサーサイト
2017/11/09(木) 00:00:00 |
2.0 - 5.8 mm
| トラックバック:0
| コメント:0