
最近、約50,000年前の
Ancient Kauriという木から作られた、2.0mmノック式ペンシルをいただきました。もっぱらプラスチック軸の安いペンシルばかり使っているので、木軸の感触というのもなかなかだなと、今更ながら気づいた次第。他にも木軸のペンシルが欲しくなってしまいました。
そんなわけで、木軸ということで真っ先に思い浮かんだのが、
PILOT S20。芯径が個人的にあまり使うことのない0.5mmと0.3mmしかなく、2,000円ということもあってか、文房具店でも手に触れる程度で今まではあまり購入しようとも思っていなかったのですが、ここはひとつ、「例の方法」で改造でもしてみようかと思いました。
fitting the Tecnigraph 5611's clutch into the Pentel Graph 600's barrelKoh-I-Noor Tecnigraph 5611系芯ホルダーの内部機構を移植する方法の場合、上の画像のように、クラッチ部分のパーツが軸内に入るようにするために、口金取り付け部の穴を削って拡げる必要があるのですが、このパーツよりも取り付け部の直径が小さい場合は、改造が困難になります。例えばぺんてるのGraphGear 500やGraph 600の場合、この直径が十分大きいので問題はないのですが、Graph 1000になるとぎりぎりの直径になってしまうので、慎重に穴を拡げたり、口金を取り付ける際に接着剤で補強したりする必要があります。
で、S20なのですが、購入して口金を外してみると、どう見ても穴が小さい。Tecnigraph 5611のパーツでは大きすぎて入れることが出来ません。さすがにこれは難しいなと思ったのですが、以前分度器さんのところで購入した
LYRA EXPERT 6614が小さいクラッチを使っていたのを思い出して、大きさを比べてみると、これが正解。2000円のシャープペンシルをジャンクにする恐れもあり、改造する段になって多少ためらいもあったのですが、思い切って作ってしまいました。
the Pilot S20 pencil altered into a 2.0 mm leadholderクラッチが小さいこともあって、製図用シャープの細い先端とも違和感がなく、なかなかカッコよく出来上がったと思います。 このクラッチを使うと、今までのTecnigraph 5611系のものよりも改造できる種類が増えるのが嬉しいのですが、LYRA EXPERT 6614は製造中止のため、新たに手に入れることができないのが残念です。
スポンサーサイト
- 2009/03/14(土) 15:55:46|
- 2.0 - 5.8 mm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9