fc2ブログ

the uncomfortable chair

好きなものや思ったことなど。

CUA product Lead Pointer "tortoise"

tortoise_1.jpg

分度器ドットコムオリジナルの芯研器、tortoise。名前の通り、亀のような六角形のデザインがかわいい多芯径対応の芯研器です。穴の配置も美しいですね。切削加工したウルテムも、現在売られている文房具には望めない質感のよさです。対応している芯径は、1.2mm(1.18mm)、2.0mm(鋭角用)、2.0mm(鈍角)、3.2mm(3.0mm)、3.8mm、5.8mm。今までの芯研器にはなかった1.2mm穴が何といっても嬉しい規格です。なお、今回5.8mm芯が手元になかったので、5.8mmの穴は試していません。

tortoise_2.jpg

そんなわけでまず、1.18mmの黒芯を削ってみました。削り味もよく、きれいな円錐形が出来ます。こういうのが欲しかった。これで2.0mm芯研器で苦労して削ることもありません。ちなみに回転繰り出し式の場合、芯固定が甘いために空回りして削りにくいものもあるので、その場合は芯を抜いて削る必要があります。試してみた範囲では、以前紹介した、Manufactum Drehbleistiftは空回りするようですが、ScriptoやAutopointはそのまま削れるようです。YARD-O-LEDは手元になかったのですが、同じ仕組みのKANOE製ペンシル(4色式ではないもの)は使えたので大丈夫かと思います。ただし、Autopointのような中押し式は、尖らせると芯を引っ込めるのが難しくなります。

削るのに熟練を要するのは色芯です。粉のように削れず、力を入れると芯が折れたり欠けたりしてしまいます。私が一番使う色芯はAutopointの1.18mm赤芯とフエキの2.0mm赤芯なのですが、Autopointの赤芯は強度を保つため粘性があり、フエキの赤芯は柔らかくて欠けやすいので結構難しい。そこで、この芯研器をデザインしたそんちょさんに、削り方を教えてもらいました。

tortoise_3.jpg

こんな感じでペンシルを垂直に立て、ノック部を軽くつまんで回します。偏りなく力を入れずに回すのがコツです。余談ですが、フエキの製図用シャープは構造上、軸を持って回しても芯が回りません。ノック式芯ホルダーの場合、この仕組みになっているものが多いので、その場合はノック部をつかんで回さなければなりません。他にも、回転繰り出し式ですが、パイロットのCROQUIS(3.8mm穴)も尾部を持って回す必要があります。

tortoise_4.jpg

ちょっと気になる点。1.18mm芯を削る際にはこのくらいの芯を繰り出して削る必要があります。ただ、1.18mm芯のヴィンテージ物は収納できる芯の長さが短いものが多い(特に多色ペンシル)。これだけの長さを繰り出すだけで芯を出し切ってしまう場合があります。

tortoise_5.jpg

公式ではありませんが、1.2mm穴は一部の1.3mm芯が使用可能です。私が試した範囲では、ぺんてるのマークシートシャープ用芯(HB)が使えました。教えてもらったところでは、ぺんてるのOEMと思われるタジマの1.3mm赤芯は穴に入る芯と入らない芯があるそうです。また、私の持っているARISTOの1.3mm芯は1.2mm穴に入らなかったのですが、これも芯によっては入るものがあるそうです。ちなみにARISTO 3fitにぺんてるの芯を入れてみたのですが、クラッチするものの、ノックするとドロップ式芯ホルダーのように芯が落ちてしまいます。太芯になってしまうと、規格が結構緩やかになるのか、膨張率の問題があるのか・・・。

他にも、4.0mm芯で3.8mm穴が使用できるものもあります(3.8mm以上の穴は、鈍角で削れるようになっています)。多芯径対応だけあって、使い方や楽しみ方は他にもありそうですね。


【参照サイト】

分度器ドットコム - 【CUA product】 Lead Pointer "tortoise"
"tortoise"はこちらで買うことが出来ます。一個8,400円。
*You can purchase this leadpointer at "Bundoki.com" via Paypal, even if you are not in Japan (
click here).

デザインの周辺 - Lead Pointer "tortoise"
"tortoise"をデザインしたそんちょさんのサイトです。今回はお二方に感謝するばかりです。


tortoise_6.jpg



スポンサーサイト



  1. 2008/03/10(月) 22:25:45|
  2. miscellaneous
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7