fc2ブログ

the uncomfortable chair

好きなものや思ったことなど。

"Immerspitz" 2.0 mm leadholder

immerspitz_1.jpg

これまた驚きのものを手に入れました。ある方から譲っていただいた芯ホルダーですが、どの辺が「驚き」かは追々書いていくこととしましょう。結構この機能を説明するのは難しいので・・・。それにしても最近はいろんな方の協力で素敵な文具が手に入ります。いつも皆様に感謝ばかりです。

immerspitz_2.jpg

メーカーは不明ですが、クリップには"Immerspitz"と書いてあります。immerもspitzもドイツ語ですので、ドイツで作られたものでしょう。ちなみに芯はカランダッシュ製のものが使われており六角軸なので、もしかしたらカランダッシュの製品なのかもしれません。スイスもドイツ語圏なのでそれも考えられます。なお、immerとはドイツ語で「常に」、spitzとは「尖っている」を表わします。英語のEver-Sharpと何か対応しているようにも思われますが、このimmerは「その都度」という意味での「常に」という意味なので、永続性を表わすeverとは違った意味になります(ちなみにドイツ語でeverに対応する語はewigでしょうか)。そもそもエバーシャープがeverなのは、芯が細いからで、2.0 mm芯は常に細いと到底思えません。
もちろん、この「常にその都度尖っている」という意味が、驚きの機能のヒントになっている訳なのですが・・・。

immerspitz_3.jpg

この状態で尾部を押すとドロップ式で芯が出ます。このボタンは黒い部品の部分がクルクル回るようになっています。これを廻しても特に何も無いのですが、実はこの仕組みには理由があります。

immerspitz_4.jpg

尾部を少し廻すとロックが外れ、スプリングに押し出された形でこんな感じでねじり棒が出てきます。この螺旋の棒は回転しながら出入りするようになっています。黒いボタンがクルクル回っていたのは、棒を押し入れる際にボタンが棒と一緒に回転しないようにするためだと思われます。芯を出すモードの他に、内部の棒を回転させて出し入れするモードになるのは、もちろんこのペンシルの特殊な機能とかかわりがあるのですが、さらに他の部分を見てみましょう。

immerspitz_5.jpg

軸の頭部を外すと、こんな感じになっています。クラッチ「のようなもの」とそれを押さえるワイヤで出来ています。この状態は尾部がロックされている状態で、ちょっと見え難いかもしれませんが、芯がクラッチ「のようなもの」の溝に納まっています。ところで、先ほどから回りくどく、「クラッチのようなもの」と書いていますが、実のところ、これはクラッチではありません。この状態で尾部のロックを外し、内部の螺旋棒を出し入れしてみると分かるのですが、このクラッチ「のようなもの」のギザギザ上を芯が動くことで芯が削れ、素晴らしいことに、芯が研げるようになっています。クラッチ「のようなもの」の溝に芯が上手く納まっているのはそのためです。実は、この「クラッチのようなもの」は、芯研ぎだったのです。螺旋で内部が回転するようになっていたのは、芯を削って綺麗な円錐形に研ぐために、どの面にも芯研ぎが当たるように芯を回転させるためなのでした(螺旋棒の内部に芯を固定する金属チャックがあるので、螺旋棒の回転と共に芯は回転します)。なお、削りかすはペン先を下にすると落ちるようになっています。
※この段落は魚眼さんの指摘を受けて加筆訂正しました(2008/01/28)


繰り出し部に芯研器を内蔵した芯ホルダー。それが"Immerspitz"の名前の由来だったのです。


Tru-point Automaticの場合もそうですが、古いペンシルのこういった便利で興味深い機能が現代に受け継がれていないのは何故なのか気になります。もしかしたら他にも驚くべき機能をもったペンシルがまだあるのかもしれませんね。


【参照サイト】
デザインの周辺 - 珍しい芯ホルダー
そんちょさんも私より先に入手していました。私よりも上手く機構を説明しているかも。
併せてご参照ください。


immerspitz_6.jpg



スポンサーサイト



  1. 2008/01/27(日) 02:57:16|
  2. 2.0 - 5.8 mm
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

携帯用簡易芯研器(やすり式)

前回エントリのManufactum Drehbleistiftで使われている1.18mmの芯は、芯を尖らせて使った時の書き味が好きなのですが、2.0mm芯に使うような芯研器で削ろうとすると、結構難しい。そんなわけでやすり式の芯研器を使っているのですが、これでは、携行するのに大きすぎるし削りかすもこぼれてしまいます。芯研器が携行できないと、折角お気に入りのManufactum Drehbleistiftも使う機会が減ってしまう・・・。

そんなわけでこんな芯研器を思い付いて作ってみました。


使ったものはホームセンターで買った紙やすりと、100円ショップで買ったお弁当用のマヨネーズ入れ。思いついたらすぐ作ってみたくなったので、いずれも近くの店でそろえました。マヨネーズ入れの中に帯状に切った紙やすりを丸めて入れてあります(取替えの必要もあるので、紙やすりは接着してありません)。

内側で削るようになっているので、削りかすがこぼれることもありません。蓋つきなので、持ち歩きも出来ます。紙やすりは500番のを使っているのですが、これくらいの細かさだと色芯も削れますよ。

材料も安価で作るのも非常に簡単なので、これはおすすめです。


  1. 2008/01/12(土) 16:00:00|
  2. miscellaneous
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Manufactum Drehbleistift

drehbleistift_1a.jpg

このブログのアクセス解析ではリンク先が分かるのですが、たまたまそのリンク先(中国語)で知ることの出来たペンシルです。ドイツの雑貨通販サイトManufactumで売られている、恐らくオリジナル商品かと思われます(arch_proさんあたりならすでにチェック済でしょうか?)。Drehbleistiftというのは「回転式鉛筆」といった意味でしょうか。中国の方は手に入れているようなので、私も独和辞典を引きながら購入しようと試みたものの、どうも日本からは買うことが出来ない模様。そんなわけで、以前メールでやり取りしたことのあるドイツの方と連絡を取り、手を煩わせつつも何とか手に入れることが出来ました。改めてDanke schoen!です。この年末年始、実家に持って行って使ってみたのですが、実になかなかのものです。

drehbleistift_2.jpg

芯径は1.18mm。口金を廻して繰り出す仕組みですが、Autopointのような中押し式ではなく、芯尾部を固定して繰り出す方法です。以前採りあげたWoerther Slightと同じ仕組みですが、個人的にはこちらの方が私は好きです。Woerther Slightは口金と軸の間がピッタリくっ付いてなくて隙間があったのですが(個体差かも知れませんが)、こちらはそういった隙間もなくよくできた作りだと思います。

drehbleistift_3.jpg

軸は直線的な丸軸で、やや太め。このあたり何となく「伊東屋オリジナル」の製品に似ています。軸の形はあまり特徴がないのですが、材質は4種類あり、いずれも特徴あるものとなっています。黒軸はエボナイト製、白軸はカゼイン樹脂、茶色軸は樹脂に布を圧着させたもの、マーブル模様の軸はメタクリレートというアクリルの様な樹脂で出来ています。どれも私が持っているような安物ペンシルには使われることの無いような、ちょっと贅沢な素材です。いずれの軸も1本24ユーロ(約3800円)ですが、もうちょっと高くてもおかしくないかもしれません。私がこの中でも好きなのは、エボナイト軸とカゼイン軸です。カゼインは象牙風の印鑑などに使われているものですが、その質感がペンシルで使えるのが楽しい。

drehbleistift_4.jpg

軸尾部には替え芯が入っています。比較的太めの軸なので、10本ほど入れることが出来ます。軸の長さ(14.5cm)の割には、Yard-O-Ledのような長い芯は入りません。Autopointの替え芯が丁度良い長さになっています。ちなみに1.18mm芯は、尖らせて使うと書き心地が良くなります。刃を使う2.0mm用の芯研器では削りづらいので、、私はやすり式の芯研器を使っています。

こちらのペンシル、最初にも書いたように非常に入手が難しいのですが、是非皆さまにも手に取っていただきたいくらいのおすすめです。知人でドイツ在住の方がいらっしゃれば、頼んでみてはいかがでしょうか。


【参照サイト】
Manufactum.de - Manufactum Drehbleistift


drehbleistift_5.jpg


  1. 2008/01/06(日) 16:00:00|
  2. 0.2 - 1.8 mm
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8