
「ペンカリキュレター」です。雑貨店で見つけました。
「カリキュレーター」ペンではないところにチープさを感じます。
値段は定価で630円。 安かった(安すぎ?)ので思わず購入。

温泉街のUFOキャッチャーあたりに入ってもおかしくないような入れ物。
「ペソ」カリキュレターに見えなくもないです。
フィリピンの通貨計算でもするのでしょうか?
それにしても英語ではCalculator Penなのに
ひっくり返したのは何か理由があるのでしょうか。

クリップをスライドさせると電卓のキーが出てきます。
ところでこのキー、あまりにも小さい。単なる飾りっぽいです。
思わず買ってしまったのは値段もさることながら、
この無理やり詰め込んだキーが面白かったからです。

どうやって押せばいいんだ!とつっこみを入れたくなりますが、
取扱説明書をみると感心してしまいます。
このようにクリップをスライドさせながら、先端にある玉を使って
モールス信号の要領でキーを押すようになっているのです。
いかにも安っぽい物ですがこのあたりの工夫、侮れません。
とはいえ、やっぱり押しにくいですけどね。
スポンサーサイト
- 2006/01/29(日) 12:17:39|
- ballpoint pen
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チープな文房具をもっぱらエントリしてきた私のブログも、
とうとうおしゃれなLAMYをエントリすることに。
これはCP1のシャープペン。
3色ボールペンや万年筆はすでに他のところで取り上げられていますね。
サムネイルだとよくわからないので画像をクリックしてごらんください。

ラミーには詳しくないのでよくわかりませんが、
CP1のシャープペンは恐らく日本では発売されていないと思います。
海外の文具通販サイトを見てその細軸のフォルムに魅せられて
ついつい衝動的に購入してしまいました。
いかにもLAMYっぽいデザインが細軸に収まっている感じが好きです。
それなりの値段だけに、メタルのしっかりした質感がいいですね。
重さもポストマンで測ったら約22gありました。

クリップの付け根に小さくLAMYのロゴが。
ちなみにこのクリップはスプリングで可動式です。
LAMY2000とかもそうなのでしょうか?
それにしてもこの芯径表示の「5」とか「7」は
何か国産の1000円台の製図用シャープみたいで
安っぽくてちょっといただけませんねぇ。これだけが難点。
そんなCP1の購入先ですが、衝動的に0.5mmを買った店は衝動的なあまりに
ちゃんと調べなかったので送料が高めであまり薦められません。
0.5mmは「LAMY CP1 pencil」とかで検索すると結構売っている所があるようなので、
価格や送料を検討しながら探してみることをおすすめします。
0.7mmを扱っている海外通販には、
Pens Online.com.au (こちらをクリックすると行けます)がよさそう。
(とはいえ、買い物は自己責任で・・・)
送料もそんなに掛からないようです。
ちなみにオーストラリアの店なので、価格はオーストラリアドル表記です。
(※あの
モダスタどっとコムさんでも受注受付しているようです)
- 2006/01/23(月) 02:33:07|
- 0.2 - 1.8 mm
-
| トラックバック:1
-
| コメント:5

ペーパーメイトのオートアドバンス。
名前のとおりオートマチック系のシャープペンです。
以前から海外のサイトで見ていたのですが、
最近国内でも発売されていると知り、ソニープラザで購入。
ノック機構も付いており、もちろん2020はありませんが
フリシャより20円安い180円で売っていました。
フリシャと同じ中国製です。
なんか最近の日本製品みたいなデザインですが、
この手の意匠はアメリカでも広まっているのでしょうか。

スリーブは先端部分が太めの透明樹脂製です。
何かすぐ磨耗しそうです。
先端は引っ込めて固定することが出来るので、
ポケットに入れたときなどに芯が出ることがありません。

オートアドバンスは芯径0.5mmと0.7mmが出ているのですが、
ソニープラザにあったものは0.7mmのみ。
他のところで0.5mmが売っているという情報もあります。
国内製品は0.5mmばかりなので、
0.7mm使いの私にはこの芯径がある海外製は嬉しいです。
【おまけのオートマチックシャープ】

太軸のキャップ付きオートマチックシャープ。
1989年ごろのラジオ番組でハガキが採用されて貰ったもの。
当時は「オートマチックえんぴつ」をはじめとして
さまざまなオートマチックシャープペンが出ていた
第一期オートマチック全盛期のころ(第二期は今か?)。
ラジオ番組のノベルティーグッズにまで
オートマチックシャープが使われている時代だった。
- 2006/01/22(日) 22:22:04|
- auto advance mechanical pencil
-
| トラックバック:1
-
| コメント:2

メタリックブルーの金属軸がかっこいいウチダのプロイレーザー。
一応現行品ですが、入手できるところは少なく隠れた名品です。
プロイレーザーには専用の消しゴムが入っていますが、
これがあまり好きじゃないなぁと思っていたら
直径3.8㍉のノック式消しゴム用リフィルが使えることを知りました。
3.8㍉はMONO消しゴムもあるのですが、
ここはちょっとuni Lakukeshiのピンクを使ってみましょう。

青軸にピンクのどぎつい組み合わせがいつもながら私の好みです。
Lakukeshiには他にも紺とか薄緑とかがあるようです。
ところでこの3.8mm、消しゴム以外にこんなのもあります。

これはノック式ダーマトなんですが、三菱では「ノックマーク」、
コクヨでは「メタクール」といった名前で出ていたものです
(上の画像はコクヨの「メタクール」)。
現行品では
タジマツールの「すみつけクレヨン」があり、
ホームセンターで比較的容易に手に入れることが出来ます。
(なおトンボのマーキングホルダーや紙巻ダーマトは、芯が太いので使用不可)

クラッチがやわらかい芯に食い込むのがちょっと心配ですが、ちゃんと使えますね。
ダーマトは裏移りがしないので、以前からマーカーとして愛用しているのですが、
これから当分はこれを使ってみようかと思います。
- 2006/01/12(木) 00:25:36|
- eraser
-
| トラックバック:1
-
| コメント:12

最近甲府で見つけたスタビロのシャープペン。
年代物(60~70年代)の雰囲気を漂わせています。

この軸の浮き彫りもいいですね。
70年代の芯ホルダー(TK9400やユニホルダーなど)によく見られます。

樹脂軸に埋め込まれたクリップなんてのも古い製品ならでは。
今では見られない加工ですね。
(スワンのワンポイントがかわいい)
もちろん、このシャープはノックボタンをはずしても消しゴムは付いてません。
(※余談ですが、消しゴムの有無というのが私的には「年代物」の
基準だったりします。大体1965~67年ぐらいの製品がそれに当たります)

口金は二つのパーツで構成されており、
内部には太さが調整できる先の割れたパイプが入っています。
この部分は、現在ではゴムパッキンが使われている部分です。
これだとゴム劣化の心配がありませんね。
こういう仕組みは初めて見たのですが、以前は結構あったものなのでしょうか?
ちなみに、このシャープペンを見つけた甲府の某文具店には
これどころではない年代物のシャープ・万年筆が並べられており、
その種類には驚かされてしまいました。
もちろんすべて非売品なのですが、触らせてくれますし
主人も商売そっちのけでいろいろ語ってくれたりします。
特に1950年頃のKANOE/PEACE4色シャープペンシル
(参照)や、
回転繰り出し式初代キャップレス万年筆は一見の価値ありです。ほんとに。
あえて店名は書きませんが、甲府駅から歩いて行ける距離にある文具店です
(私は偶然見つけたのですが、調べてみると、「知る人ぞ知る」店のようです。
万年筆の修理もしてくれるとか)。
甲府に立ち寄る機会があったら覗いてみることをオススメします。
- 2006/01/09(月) 15:11:32|
- 0.2 - 1.8 mm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2