
廃番探しの際に見つけた文具店で、ロットリングのtikuやRapidograph、ステッドラーMars700の旧品を見つけて、そのかっこよさに「使ってみたい」と思ったのがそもそものきっかけなのですが、近頃はシャープペンよりも製図ペンの方を使うことが多くなっています。
とはいえ恥ずかしながら、今年まで、製図ペンというのがどういうものでどういう仕組みのものかを調べることがなかったので、製図ペン用のインク以外で、なおかつ一般筆記用として使えるものなのかもよく分からなかったのです。ただ、仕組みを見る限りでは、普通の万年筆用インクでも使えない訳ではないだろうとは思えました。そこで万年筆用のインク(色彩雫など)や、いろいろな線幅で試してみると、どうやら万年筆のような感覚で使えるんじゃないかという結論に至った次第。「そんなのも知らなかったのか」という意見もあるかもしれませんが、ここでは一般筆記用としての製図ペンの使い方を覚書程度にまとめたいと思います。本来なら
魚眼さんのブログあたりを参考にしていただければ、この記事も「屋上屋を架す」ような内容になってしまうのですが、私も最近までそうだったように、最初にどこから手を着けていいのか分からないというのもありますので、このようなまとめも多少は必要かと考えています。
製図ペンについて
ここでは便宜上「製図ペン」と呼ぶことにするのですが、同じ仕組みでのペンでは、製図用以外の筆記具も出ています。前述のtikuや後述するロットリングのアルトロは一般筆記用として作られています。これらの筆記具は「中空式構造」とよばれる構造で、ペン先(ニブ)が細いパイプになっていて、その中に針金が通っている構造です。この針金が先端から僅かに出ていて、筆記時に押されると、パイプの中からインクが出るようになっています。これだとボールペンのボールが上手く回らない先端や芯が出ていないシャープペンのパイプのように、紙を引っ掻く感じになるんじゃないかと何となく思ってしまいますが、実際に使ってみると、細い線幅では確かにそのような感じはあるものの、線幅0.5mmくらいの太さになってくると引っ掻くような感じはそれほどでもなくなってきます。0.6mmから0.8mmあたりは滑らかな感じですが、1.0mm位になってくると、今度は、ペンを傾けた通常の筆記では針金が紙面に接しないので、ペンを垂直に立てた本来の使用方法でなければインクが出にくくなります。そのような訳で、一般筆記として使用するには、0.5~0.8mmの線幅が適当と思われます。ただ、メーカーによってもこれは異なってきて、現行品のステッドラーのニブだと、0.7mmから通常の筆記が難しくなったりします(さらに製造年代やらインクの粘性とかでも異なってくるとは思いますが、それはとりあえず措いておきます)。
どのペンを選ぶか?
現行品での製図ペンで、専用インク以外で他のインクが使えるものとしては、
ロットリングのイソグラフと
ステッドラーのマルスマチック700があります。ただこれらはいずれも定価で手に入れると非常に高価な上、現行モデルのイソグラフは、筆記上問題はありませんが、作りがいまいちのように思えます。そこでおすすめしたいのが、以下のような廃番品を手に入れる方法です。廃番品とは言っても、文房具店を探してみると実は意外と店頭に残っていて、また値段も店に置かれた当時の価格になっており、さらに値引きしてもらえる場合もあります(値引きはくれぐれも要求しないよう)。

現在、まだ比較的手に入りやすいのがロットリングのバリアントです。本体(ニブ付き)はだいたい2,000円程度で手に入りますが、これも特価で売られていたり、安くしてくれることもあるので、運が良ければ半額以下…なんてこともあります。なお時代によっては、本体に胴軸が付属していない場合があるので、購入の際は注意が必要です(胴軸は単品でも売られています)。

インクは中にあるカートリッジのようなケースに注入して充填します。この方式は、イソグラフやマルスマチック700でも同じです。インクの注入は、注射器型のインジェクターでなくても、20円くらいで売っているスポイトで十分です。これだと水洗いも簡単に済みます。

本体で希望の線幅がない場合でも、スペアニブを買えば交換可能です。スペアニブは大体1,200~1,500円程度で手に入ります(もちろんこれも値引きしてもらえる場合あり)。製図ペンの値段は大部分がニブの値段なので、なるべくなら本体だけで希望の線幅を手に入れられるといいのですが。

胴軸には2種類あり、ダブルタイプの胴軸(350円程度)を使うと、双頭式の製図ペンになります。ちなみに私は、ダブルタイプの軸で双頭にしない状態で使っています。段々になった軸尾の個性的な形状が私の好みです(双頭の時はこの軸尾のパーツを外します)。

アルトロは定価1,000円で、製図ペン(一般筆記使用ですが)の中でも安価です。ただ本体のみではカートリッジのインクしか使えないため、ヨーロッパタイプのコンバーターが必要となります。この場合、インクは先端から吸入しますが、口金と軸の間にある隙間からもインクを吸入するため、この上までインクに沈める必要があります。軸は黒・青・白の3種類がありますが、白軸の場合、この作業で付着したインクが取れなくなるため、黒か青の軸がよいかと思います。線幅はFとMの2種類があり、Fの口金は透明で中のインクが見えるようになっています。Fはバリアントの0.6mm、Mは0.8mmに相当するように思われます。一般筆記向けに先端が小さな球状になっており、これにより紙面を引っ掻く感じはないのですが、その反面、筆記面と接触する面積が大きいのか、抵抗感(パイプが擦れる感じ)は他のタイプよりはあるような気がします。

ロットリングのtikuとラピッドグラフは、バリアントよりは入手しにくいのですが、大体3,000円ぐらいで手に入ります(現行品のラピッドグラフは、これとはまったく違うので注意)。tikuのニブはFとMの2種類ありますが、このFとMはアルトロよりもいずれも細く、Fの方は試していないのですが、Mは0.6mmに相当します。一般筆記用だけあって、Mを試し書きした限りでは、確かにバリアントあたりと比べて若干滑らかになっています。ラピッドグラフのニブはバリアントと同じもので、これもスペアニブで交換可能です(ちなみにtikuとも互換性あり)。

インクは吸入式で、軸尾のキャップを外すと出てくるピストンノブを回してインクを吸入する仕組みです。私の場合、丸みのあるtikuの軸よりも、やや角ばった感じのラピッドグラフの方が好みで、これに0.6mmや0.8mmのニブを入れて使っています。0.8mmは細かい字を書くのには向いていないかもしれませんが、万年筆インク独自の濃淡ある線を楽しめるのが気に入っています。ラピッドグラフはその日に応じて0.6mmか0.8mmを選び、バリアントやアルトロは、ラピッドグラフとは違う色のインクや、蛍光インクを入れたマーカー用のものを複数本ペンケースに入れています。

一般的な万年筆用のインクを入れた製図ペンは、一定の線幅でありながら、万年筆のような濃淡ある字を書くことができるのが魅力の一つではあります。ただ個人的には、もともと製図用品のデザインが好きなこともあって、その中の一つである製図ペンが、日常の用途として、なおかつ好みのインクを入れて使えるというのがなによりも嬉しい点ですね。
スポンサーサイト
- 2015/12/29(火) 23:15:00|
- technical pens
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1